音楽
2015年04月18日
2015,4,12(日)
ビルボード東京でジョージ・クリントン&PARLIAMENT/FUNKADELICのライヴを観てきた。


上の写真は全盛期のもの。
あくまでファンク。痺れます。
僕は大概HIPHOPを聴いていることが多いのですが、根っこでは「ファンク」しているかどうかをとても大事にしています。
僕の好みの源流にはジョージ・クリントンがどっしり構えて佇んでいる。
今回、初めて生のジョージ・クリントンを聴けるということで、朝はいつもより早めに起きてジョギングを10kmこなしてからシャワーを浴び、ファンカデリックの音楽を聴きながら部屋の掃除をして、起きてきた息子と遊んで気持ちを整えてからライヴに臨みました。出掛けに妻からは「明日から奇抜なファッションしたくなるかもね」と言われて「いや、もう36歳になるのだから」と答えたものの、御歳73の総帥ジョージ・クリントンの奇抜なライヴに行く直前に36歳という年齢を大人の数字として出してしまった自分の子どもっぽさに思わず苦笑い。
昂る気持ちにブレーキを踏みながらビルボード東京へ向かう電車の中で、全盛期をとうに過ぎたジョージ・クリントンに今更ながら会おうとしている僕は、正しい選択をしたのだろうかという不安がよぎった。でも、そんな疑問こそ今更だよなとまた苦笑い。
ビルボードに到着して席につき、ラムチョップのローストとヒューガルデンホワイトを注文して食事を楽しみながら開演を待つ。
時間。暗転。総帥、降臨。
眼前にジョージ・クリントンがいる。
それだけで十分だった。
チケット代の元を取れた。
肝心の音に対する感想はと聞かれると、思い出しても苦笑い。ジョージ・クリントンに対して使う言葉として正しいとは思えないけれども、「ファンク」しきれていなかった。少なくとも4.12のライヴは失敗に終わったと思う。それはP-Funkの残り香だった。
それでも会えてよかった。ほんとに。
ライヴ終了後、購入したTシャツは今回のライヴTシャツではなく、PARLIAMENT全盛期のアルバムジャケットTシャツ。

ああ、そうそう。ライヴが始まって30分くらい経過したあたりで、内田裕也が会場に入ってきた。ビールを注文してちびちび飲みながらジョージ・クリントンを眺め、15分程見たあとに退場していった。これまた随分と退散が早いなって思ってたら、ライヴが終了して会場を出ようと出口に向かうとそこに内田裕也が座ってビールを飲んでた。ずっとそこで飲んでたのか。
内田裕也75歳、ジョージ・クリントン73歳のライヴを見に行くの巻。
ビルボード東京でジョージ・クリントン&PARLIAMENT/FUNKADELICのライヴを観てきた。


上の写真は全盛期のもの。
あくまでファンク。痺れます。
僕は大概HIPHOPを聴いていることが多いのですが、根っこでは「ファンク」しているかどうかをとても大事にしています。
僕の好みの源流にはジョージ・クリントンがどっしり構えて佇んでいる。
今回、初めて生のジョージ・クリントンを聴けるということで、朝はいつもより早めに起きてジョギングを10kmこなしてからシャワーを浴び、ファンカデリックの音楽を聴きながら部屋の掃除をして、起きてきた息子と遊んで気持ちを整えてからライヴに臨みました。出掛けに妻からは「明日から奇抜なファッションしたくなるかもね」と言われて「いや、もう36歳になるのだから」と答えたものの、御歳73の総帥ジョージ・クリントンの奇抜なライヴに行く直前に36歳という年齢を大人の数字として出してしまった自分の子どもっぽさに思わず苦笑い。
昂る気持ちにブレーキを踏みながらビルボード東京へ向かう電車の中で、全盛期をとうに過ぎたジョージ・クリントンに今更ながら会おうとしている僕は、正しい選択をしたのだろうかという不安がよぎった。でも、そんな疑問こそ今更だよなとまた苦笑い。
ビルボードに到着して席につき、ラムチョップのローストとヒューガルデンホワイトを注文して食事を楽しみながら開演を待つ。
時間。暗転。総帥、降臨。
眼前にジョージ・クリントンがいる。
それだけで十分だった。
チケット代の元を取れた。
肝心の音に対する感想はと聞かれると、思い出しても苦笑い。ジョージ・クリントンに対して使う言葉として正しいとは思えないけれども、「ファンク」しきれていなかった。少なくとも4.12のライヴは失敗に終わったと思う。それはP-Funkの残り香だった。
それでも会えてよかった。ほんとに。
ライヴ終了後、購入したTシャツは今回のライヴTシャツではなく、PARLIAMENT全盛期のアルバムジャケットTシャツ。

ああ、そうそう。ライヴが始まって30分くらい経過したあたりで、内田裕也が会場に入ってきた。ビールを注文してちびちび飲みながらジョージ・クリントンを眺め、15分程見たあとに退場していった。これまた随分と退散が早いなって思ってたら、ライヴが終了して会場を出ようと出口に向かうとそこに内田裕也が座ってビールを飲んでた。ずっとそこで飲んでたのか。
内田裕也75歳、ジョージ・クリントン73歳のライヴを見に行くの巻。
2015年03月18日

ディアンジェロ、来日の噂が遂に現実に! サマーソニック2015出演で幻の初来日公演決定!
“ディアンジェロ 降臨!” – 先週、昨年末に発売されて以来大きな話題を呼んでいるディアンジェロの最新作、“ブラック・メサイア”の国内盤発売日に、所属レーベルの運営するツイッターオフィシャルアカウントから何の説明も無く出されたこのメッセージ。このメッセージを日本盤発売告知ととる人々、来日の報ととる人々・・・様々な憶測が憶測を呼び、“ディアンジェロ”の名が再びツイッターのタイムライン上を埋め尽くすこととなったが、本日遂にその真相が明かされた。ディアンジェロの20年という長いキャリアで初となる来日公演が、しかもサマーソニック2015への出演という形で発表されたのだ。なお、同じく今年のサマーソニックのラインナップの超目玉として発表され、ディアンジェロと同じく90年代から活動を続けてきた天才アーティスト/クリエイター、ファレル・ウィリアムスも、自身のツイッターで「ディアンジェロの”ブラック・メサイア“は紛れも無い天才の作品」と惜しみない賛辞を送っているだけに、この夏はこの二人の天才アーティストのツーショットが日本のどこかで見られる事も大いに期待される。
SUMMER SONIC 2015
http://www.summersonic.com/2015/
こいつは事件だ。ついに降臨されるとは…。
このニュースを僕がキャッチしたのは発信から一ヶ月経ってのことでした。これまで巡回先に音楽系ニュースサイトを組み込んでいませんでしたが、今回の件でかなり反省いたしました。読書の時間を捻出するためにインターネットの利用を自制しているのですが、ただでさえ少ない利用時間ではてなブックマークやtumblr覗いているのだからそりゃあアンテナに引っ掛からないですよね。
そういえば文化系トークラジオLife(http://www.tbsradio.jp/life/index.html)でも、先月「No Music, No Life?~音楽はいまどう聴かれているのか」をテーマに取り上げていて、そのなかで「ネットは情報過多になりすぎていて音楽の情報が埋もれやすくなっている。情報と、その情報を必要としている人をうまくマッチングさせる仕組みが必要」みたいな趣旨の発言があったのを思い出しました。
たしかに音楽系ニュースサイトを巡回から外した理由は、僕の求めている音楽情報は範囲が非常に狭いため、情報の多くがノイズとなってしまうからでした。趣味の合う適切なサイトがあるのかもしれませんが、あるとしてもまずそのサイトを見つけられていない状況です。
うまく自分好みの音楽情報を拾える術はあるんでしょうか。みんなどうしてるんでしょうね。気になります。
ディアンジェロのサマソニ出演(さらにファレル&ケミカルブラザーズがヘッドライナー!)と、今年のサマソニは好みにビタッと合致するわけでして、当然行きたい気持ちはあるんですがどうも気が重い。というのもここ数年は輪をかけて人ごみによる消耗が耐えられなくなってきているんです。たまの休日くらい家族と草、花、虫、鳥たちに囲まれてのんびり過ごしたいなんて考えるようになって。
サマソニは少し億劫だなと考えていたのですが、よくよく考えてみるとディアンジェロがサマソニのためだけに来日するわけがないと思ったんです。半分は願望なんでしょうけど。
恐らくはビルボードで。或いはブルーノートで単独もあり得るんじゃないかと、一度考えはじめたら根拠のない確信が生まれてきました。
よし、僕は贅沢にビルボードでディナーを楽しみつつディアンジェロを聞こう。
まだ先だけど念のためと思ってビルボード東京のサイトをチェックしてみると二度目のびっくり。

ジョージ・クリントン&PARLIAMENT/FUNKADELIC
1960年代末からファンクの心臓部となってきた総称=P-FUNK。その軍団を率いる総帥がジョージ・クリントン。『マザー・シップ・コネクション』『ワン・ネイション・アンダー・ア・グルーブ』などに刻まれた、うねるように続くファンク・ビート、メッセージのこもった世界観、そして目で楽しむのが追い付けないほどの奇抜なステージとファッションまでもが、後のファンク/ヒップホップに多大な影響を与えてきた。まだまだ衰えを知らないファンクの総帥率いる総勢17名のファンクネスなステージを体感せよ!
http://www.billboard-live.com/
来月4/12(日),4/13(月)ファンクの神様が降臨するではありませんか!
この大事件をビルボード東京のサイトに直接アクセスするまで気づかなかったこの自分のしょっぱいアンテナよ。きっとずいぶんと前からアンテナは壊れていたんだろうね。情けない。
おそるおそる空席確認をしてみると運良くチケットを確保できました。
未だに席が若干空いていることに対する切なさを少しばかり感じつつも、ジョージ・クリントンの生演奏をついに聞ける日が訪れたという喜びに震えています。
夏のディアンジェロまで実現されてしまったら、少しばかり贅沢しすぎかもしれませんね。
ほんと、P-FUNK取りこぼさなくてよかった。
2014年12月31日
この年末を日本酒一升瓶を小脇に抱えながら、先日新調したONKYOのスピーカーの前に腰を下ろして過ごしています。
年を追うごとに音楽を楽しむ時間が減っているのですが、こうしてじっくり酒と音だけに身を委ねてみると、時間こそが最大の贅沢品だと気付かされるのです。
2014年に購入したCDは数少ないのですが、その中で僕が悶えたCDを3枚ほど紹介します。
1枚目
これは2014年の代表曲といえるメガヒット曲「ハッピー」を収録しているアルバムですね。
ファレル・ウィリアムスの「Girl」
Best3にいれておきながらこんな言い方は変かもしれませんが、違う意味で衝撃的だったんです。僕はファレルを初期ネプチューンズから追いかけていて、特に「NERD」セカンドアルバムがストライクなんです。NERDセカンドは評判が最も悪いんですけどね。追いかけてきたファンとしては正直今回のポップス路線は残念で仕方ない。僕にとってはこのアルバムを聞くとファレルが遠くに離れていったように感じられて悲しくなるんです。ファレルがここまでポップス路線に乗っかった、ある意味で大事な作品だと感じたので1枚目としていれたいと思います。
しかし「ハッピー」の耳心地の良さ。さすがファレル。
2枚目
遂に!!!!!!!!!!
14年振りですよ。14年。
前作Voodooも最強の1枚でしたけど、今回もやばい。
毎年のように「今年出す」「今年出す」と言われ続け、騙され続け、もうディアンジェロの新作は都市伝説となってましたが、本当に手元に届いた!
そりゃスピーカー新調しちゃうよね。
俺は何のために生きているんだろう…。そうだ、ディアンジェロの新作聞くためだった!と言っても過言ではないほど、ほんとうにこれを待ってました。
もしかして、もしかしてだよ。
これ、来日あるんじゃね?
震える。
音のほうはもう間違いないです。
アルバム通しての流れも完璧。
3枚目
ディアンジェロは14年振りだがこちらはなんとなんと33年振り。
ディアンジェロと同じタイミングに、なんてことするんだ…。
僕のPCの壁紙はジョージ・クリントンなんですが、もうね、遺影みたいなね、そんな気持ちだったんですけどね、まさか新作出してくるとはね、夢じゃないかと。
33年振り、3枚組全33曲いり。
ファンクの神様、降臨じゃ!
このアルバムを聞いて改めて、僕はファンクな音が好きなんだってこと、その原点を思い出せました。
日本酒一升。
つまみディアンジェロ&ファンカデリック。
今年のBest本Best映画をまとめるつもりだったんですが、もう一歩たりとも動けません。このまま音に酔い酒に酔い、酔沼の底に2015年を見い出したいと思います。
今までありがとうござました。
年を追うごとに音楽を楽しむ時間が減っているのですが、こうしてじっくり酒と音だけに身を委ねてみると、時間こそが最大の贅沢品だと気付かされるのです。
2014年に購入したCDは数少ないのですが、その中で僕が悶えたCDを3枚ほど紹介します。
1枚目
これは2014年の代表曲といえるメガヒット曲「ハッピー」を収録しているアルバムですね。
ファレル・ウィリアムスの「Girl」
Best3にいれておきながらこんな言い方は変かもしれませんが、違う意味で衝撃的だったんです。僕はファレルを初期ネプチューンズから追いかけていて、特に「NERD」セカンドアルバムがストライクなんです。NERDセカンドは評判が最も悪いんですけどね。追いかけてきたファンとしては正直今回のポップス路線は残念で仕方ない。僕にとってはこのアルバムを聞くとファレルが遠くに離れていったように感じられて悲しくなるんです。ファレルがここまでポップス路線に乗っかった、ある意味で大事な作品だと感じたので1枚目としていれたいと思います。
しかし「ハッピー」の耳心地の良さ。さすがファレル。
2枚目
遂に!!!!!!!!!!
14年振りですよ。14年。
前作Voodooも最強の1枚でしたけど、今回もやばい。
毎年のように「今年出す」「今年出す」と言われ続け、騙され続け、もうディアンジェロの新作は都市伝説となってましたが、本当に手元に届いた!
そりゃスピーカー新調しちゃうよね。
俺は何のために生きているんだろう…。そうだ、ディアンジェロの新作聞くためだった!と言っても過言ではないほど、ほんとうにこれを待ってました。
もしかして、もしかしてだよ。
これ、来日あるんじゃね?
震える。
音のほうはもう間違いないです。
アルバム通しての流れも完璧。
3枚目
ディアンジェロは14年振りだがこちらはなんとなんと33年振り。
ディアンジェロと同じタイミングに、なんてことするんだ…。
僕のPCの壁紙はジョージ・クリントンなんですが、もうね、遺影みたいなね、そんな気持ちだったんですけどね、まさか新作出してくるとはね、夢じゃないかと。
33年振り、3枚組全33曲いり。
ファンクの神様、降臨じゃ!
このアルバムを聞いて改めて、僕はファンクな音が好きなんだってこと、その原点を思い出せました。
日本酒一升。
つまみディアンジェロ&ファンカデリック。
今年のBest本Best映画をまとめるつもりだったんですが、もう一歩たりとも動けません。このまま音に酔い酒に酔い、酔沼の底に2015年を見い出したいと思います。
今までありがとうござました。
2013年08月27日
仕事柄平日の日中ほとんどを車の中で過ごしています。
外回りの時間が多い人にとってポッドキャストは最高の相棒となります。
定期購読している番組も積もり積もって今では1週間で25時間を費やしている状態となりました。
そんなわたしがオススメする時間がない人でもこれだけは聴いておけ!なポッドキャスト7番組を紹介します。
1,鈴木敏夫のジブリ汗まみれ

もしもポッドキャストを1番組しか聴く事ができないと制限されたなら多分これを選びます。
ジブリファンはもちろん、金曜ロードショーで流れたら見る程度の人にもオススメ!
プロデューサー鈴木敏夫がジブリの情報を配信しているのですが、ジブリの裏側を惜しみなくさらけ出してくれます。しかもエピソードがどれもこれもほんとにおもしろい!
例えば最近は「風立ちぬ」にまつわるエピソードがメインですが、今年11月23日に公開が決まった高畑勲14年振り「かぐや姫の物語」は8年前から着手していたそうです。かぐや姫が決まったあとに宮崎駿の「風立ちぬ」が決まったのですが、そこで「風立ちぬ」を手伝ってもらおうと腕のある技術者に宮さんは声を掛けました。しかしみんなこぞって高畑勲と仕事がしたい!と宮さんより高畑勲を選んだそうです。宮さんはしょんぼりしてたそうです(笑)
高畑勲はジブリ内でも憧れの人で、みんな高畑勲と仕事をしたがって勝手に人が集まるそうです。
高畑勲は宮さんの先輩なので宮さんもいじけるしかなかったのだとか。
また、「風立ちぬ」でのキスシーンについても、ついに宮崎駿がキスシーンを描いた!と騒がれ、インタビューでも各局から聞かれていて、その際に宮崎駿は「鈴木敏夫が描け描けうるさくて俺は描きたくなかったんだけど仕方なく描いた」と答えているのですが、鈴木敏夫は「描けといったのは堀越二郎を描けといっただけでキスシーンを描けとは言ってない。宮さんはいつもそう。こどもなんだよね、ほんとは描きたいくせに、今までもずっとあの人描きたかったんだよ」と。
他にも主人公の似顔絵の話。宮崎駿監督は主人公の似顔絵を描くとき必ず2種類の似顔絵を作るそうです。面長の顔と横長の顔。そしてジブリ内をみんなに聞いて回るそうです。どっちの顔がいい?毎回選ばれるのは面長の顔。それで今までずっと面長の顔ばかりだった。でもほんとはずっと宮さん横長の顔を選んでほしかったんですって。自分が横長だから(笑)
などなど、こういった話ばかりが続きます。上記のエピソードは8/23配信分。
2,爆笑問題カーボーイ

優秀なハガキ職人が集まる番組ってどこだと思いますか?
伊集院光の深夜の馬鹿力という声が多いかもしれません。
わたしもそう思っていましたが、最近腹を抱えて笑うのが多いのは爆笑問題カーボーイになりつつあります。
おもろい奴が爆笑問題のもとに集まってきている感があります。
もっとも、大体おもろい奴はどっちも聴いているんでしょうけどね。
これだけは断言できますが、おもろい奴はいまもむかしもこれからもラジオ(ポッドキャスト)にずーっと張りついています。
わたしはまだ採用されておりません。
がんばります。
最近腹を抱えて笑ってないなーと感じたら、ラジオで早めの治療を。
3,ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル

はじめはライムスターファンとして聴きはじめましたが、ヒップホップにあまり寄っていません。
宇多丸さんは元がひきこもりニート側の人間なのでアニメネタやアイドルネタもばっちりこなしていきます。
必聴すべきはムービーウォッチメンのコーナー。
映画の知識も豊富で考察が鋭いです。
この際ライムスターの曲は聴かなくてもいいからこれだけは聴いておけ!と。
宇多丸さんのしゃべりが耳に合うようなら次は第三会議室に集合!
4,文化系トークラジオLife

サブカルチャー分析を通じた社会時評がテーマのトーク番組。
サブカル代表ヅラした面々のしゃべり方にちょいちょいイラッとしながら聴くのがポイントです。
「これだから文化系は——」とツッコミをいれられるよう脇を甘くしながら討論してくれていますので朝まで生テレビにツッコミをいれるよりも随分と敷居が低いあれな感じを楽しんでみてください。
なんだかバカにしたような書き方になっちゃいましたが、毎回必ず耳を傾けてるわたしはやっぱりこの番組が大好きなわけです。
5,世界一周チラ見の世界史

今回紹介する中では最も歴史の浅い番組。現在15回。
ここは、世界のどこかにある学校。
今日もここで、ゆる〜く世界史の授業が行なわれていました。
から始まる授業はほんとにゆる〜く展開してくれて心地いい。
ゆる〜い世界史はゆる〜く脱線したりなんかしていくんだけど、意外と抑えておきたいところは抑えてくれるので勉強になる。
今のところマイナーな国を取り上げてくれているので発見がたくさんあってオススメ。
6,麻木久仁子の週刊「ほんなび」

書評ブログは多いのに書評ポッドキャストはあまりない。
他に「新刊ラジオ」という番組もありますが少しビジネス臭がするので断然こちらをオススメします。
本好きとしてポッドキャストで聴ける書評ものということで挙げましたが、万人受けするレベルのテーマが本のポッドキャストは現在まだ見当たらないというのが本音。(フォローしておきますがこの番組おもしろいですよ)
ビブリオバトル形式でポッドキャスト配信してくれる番組あったらいいのにな。
これは熱量の問題で、宇多丸さんの映画批評くらいあつ〜く語るからこそ、わかったわかった!そんな推すならじゃ〜見るよ!と折れるわけで。本を語るときも少々粗くてけっこう、あつ〜く推されたいんですよ。
さいごにもう一回フォローしときますけど、この番組は毎回ゲストが好きな本を紹介してくれるので面白いですよ。
7,バイリンガルニュース

一般人のマイケルとマミによるバイリンガルニュース。
収録はマイケルんち(阿佐ヶ谷)
バイリンガルなふたりが独自に選んだニュースをピックアップし日本語英語ミックスしてお届けする番組。
ニュースのチョイスもナイスだし、なによりもマミが超ラブリー。
帰国子女でもないのに発音いいのはハーフとばっか付き合ってるから。マジギャル。
脳内であびる優に変換してリスニング。でもマミ恥ずかしがり屋だから写真アップしてくんない。
どんくらい面白いかってわかりやすい事件をひとつ挙げると、爆笑問題太田が好きで聴いていて、この間ついに爆笑問題カーボーイに呼ばれちゃったくらい。
ギャル臭の中にもニュースに対する意見がしっかりしていて頭の良さが滲み出てます。
英語を覚える気はいまのところないけれども、マミのボイスは毎週聴いてしまう番組です。
以上、1週間で25時間費やしているわたしからのオススメ7番組でした。
ほとんど王道になってしまいましたが、やはり王道は聴きやすいのでまずはこれらを聴いてみて、それからポッドキャストの深みにはまっていってほしいと思います。
そしておもしろい番組見つけたら是非教えてください!
外回りの時間が多い人にとってポッドキャストは最高の相棒となります。
定期購読している番組も積もり積もって今では1週間で25時間を費やしている状態となりました。
そんなわたしがオススメする時間がない人でもこれだけは聴いておけ!なポッドキャスト7番組を紹介します。
1,鈴木敏夫のジブリ汗まみれ

もしもポッドキャストを1番組しか聴く事ができないと制限されたなら多分これを選びます。
ジブリファンはもちろん、金曜ロードショーで流れたら見る程度の人にもオススメ!
プロデューサー鈴木敏夫がジブリの情報を配信しているのですが、ジブリの裏側を惜しみなくさらけ出してくれます。しかもエピソードがどれもこれもほんとにおもしろい!
例えば最近は「風立ちぬ」にまつわるエピソードがメインですが、今年11月23日に公開が決まった高畑勲14年振り「かぐや姫の物語」は8年前から着手していたそうです。かぐや姫が決まったあとに宮崎駿の「風立ちぬ」が決まったのですが、そこで「風立ちぬ」を手伝ってもらおうと腕のある技術者に宮さんは声を掛けました。しかしみんなこぞって高畑勲と仕事がしたい!と宮さんより高畑勲を選んだそうです。宮さんはしょんぼりしてたそうです(笑)
高畑勲はジブリ内でも憧れの人で、みんな高畑勲と仕事をしたがって勝手に人が集まるそうです。
高畑勲は宮さんの先輩なので宮さんもいじけるしかなかったのだとか。
また、「風立ちぬ」でのキスシーンについても、ついに宮崎駿がキスシーンを描いた!と騒がれ、インタビューでも各局から聞かれていて、その際に宮崎駿は「鈴木敏夫が描け描けうるさくて俺は描きたくなかったんだけど仕方なく描いた」と答えているのですが、鈴木敏夫は「描けといったのは堀越二郎を描けといっただけでキスシーンを描けとは言ってない。宮さんはいつもそう。こどもなんだよね、ほんとは描きたいくせに、今までもずっとあの人描きたかったんだよ」と。
他にも主人公の似顔絵の話。宮崎駿監督は主人公の似顔絵を描くとき必ず2種類の似顔絵を作るそうです。面長の顔と横長の顔。そしてジブリ内をみんなに聞いて回るそうです。どっちの顔がいい?毎回選ばれるのは面長の顔。それで今までずっと面長の顔ばかりだった。でもほんとはずっと宮さん横長の顔を選んでほしかったんですって。自分が横長だから(笑)
などなど、こういった話ばかりが続きます。上記のエピソードは8/23配信分。
2,爆笑問題カーボーイ

優秀なハガキ職人が集まる番組ってどこだと思いますか?
伊集院光の深夜の馬鹿力という声が多いかもしれません。
わたしもそう思っていましたが、最近腹を抱えて笑うのが多いのは爆笑問題カーボーイになりつつあります。
おもろい奴が爆笑問題のもとに集まってきている感があります。
もっとも、大体おもろい奴はどっちも聴いているんでしょうけどね。
これだけは断言できますが、おもろい奴はいまもむかしもこれからもラジオ(ポッドキャスト)にずーっと張りついています。
わたしはまだ採用されておりません。
がんばります。
最近腹を抱えて笑ってないなーと感じたら、ラジオで早めの治療を。
3,ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル

はじめはライムスターファンとして聴きはじめましたが、ヒップホップにあまり寄っていません。
宇多丸さんは元がひきこもりニート側の人間なのでアニメネタやアイドルネタもばっちりこなしていきます。
必聴すべきはムービーウォッチメンのコーナー。
映画の知識も豊富で考察が鋭いです。
この際ライムスターの曲は聴かなくてもいいからこれだけは聴いておけ!と。
宇多丸さんのしゃべりが耳に合うようなら次は第三会議室に集合!
4,文化系トークラジオLife

サブカルチャー分析を通じた社会時評がテーマのトーク番組。
サブカル代表ヅラした面々のしゃべり方にちょいちょいイラッとしながら聴くのがポイントです。
「これだから文化系は——」とツッコミをいれられるよう脇を甘くしながら討論してくれていますので朝まで生テレビにツッコミをいれるよりも随分と敷居が低いあれな感じを楽しんでみてください。
なんだかバカにしたような書き方になっちゃいましたが、毎回必ず耳を傾けてるわたしはやっぱりこの番組が大好きなわけです。
5,世界一周チラ見の世界史

今回紹介する中では最も歴史の浅い番組。現在15回。
ここは、世界のどこかにある学校。
今日もここで、ゆる〜く世界史の授業が行なわれていました。
から始まる授業はほんとにゆる〜く展開してくれて心地いい。
ゆる〜い世界史はゆる〜く脱線したりなんかしていくんだけど、意外と抑えておきたいところは抑えてくれるので勉強になる。
今のところマイナーな国を取り上げてくれているので発見がたくさんあってオススメ。
6,麻木久仁子の週刊「ほんなび」

書評ブログは多いのに書評ポッドキャストはあまりない。
他に「新刊ラジオ」という番組もありますが少しビジネス臭がするので断然こちらをオススメします。
本好きとしてポッドキャストで聴ける書評ものということで挙げましたが、万人受けするレベルのテーマが本のポッドキャストは現在まだ見当たらないというのが本音。(フォローしておきますがこの番組おもしろいですよ)
ビブリオバトル形式でポッドキャスト配信してくれる番組あったらいいのにな。
これは熱量の問題で、宇多丸さんの映画批評くらいあつ〜く語るからこそ、わかったわかった!そんな推すならじゃ〜見るよ!と折れるわけで。本を語るときも少々粗くてけっこう、あつ〜く推されたいんですよ。
さいごにもう一回フォローしときますけど、この番組は毎回ゲストが好きな本を紹介してくれるので面白いですよ。
7,バイリンガルニュース

一般人のマイケルとマミによるバイリンガルニュース。
収録はマイケルんち(阿佐ヶ谷)
バイリンガルなふたりが独自に選んだニュースをピックアップし日本語英語ミックスしてお届けする番組。
ニュースのチョイスもナイスだし、なによりもマミが超ラブリー。
帰国子女でもないのに発音いいのはハーフとばっか付き合ってるから。マジギャル。
脳内であびる優に変換してリスニング。でもマミ恥ずかしがり屋だから写真アップしてくんない。
どんくらい面白いかってわかりやすい事件をひとつ挙げると、爆笑問題太田が好きで聴いていて、この間ついに爆笑問題カーボーイに呼ばれちゃったくらい。
ギャル臭の中にもニュースに対する意見がしっかりしていて頭の良さが滲み出てます。
英語を覚える気はいまのところないけれども、マミのボイスは毎週聴いてしまう番組です。
以上、1週間で25時間費やしているわたしからのオススメ7番組でした。
ほとんど王道になってしまいましたが、やはり王道は聴きやすいのでまずはこれらを聴いてみて、それからポッドキャストの深みにはまっていってほしいと思います。
そしておもしろい番組見つけたら是非教えてください!
2013年08月04日
ビョーク5年振り単独来日公演決定!!
日本科学未来館で行われた800人限定のプレミアライヴに見事当選し、本日行ってきました!

僅か800人なので余裕もあり、ステージ最前列のbjork入退場通路のベストポジションで鑑賞出来ました。手を伸ばせばbjorkを触れる距離(触らないでくださいとアナウンスがあったので触れませんでしたが)
そしてなによりbjorkの声をマイクが拾い、スピーカーから出力されわたしの鼓膜に届くよりも早く、bjorkの生声がわたしの鼓膜を震わせる距離で聴ける感動ったらない。足が震えました。顔がちっさいんだこれが!写真で見ると髪盛りまくりだとみんな思うでしょ?違うんだ、顔がちっさいんだこれが!
「Biophilia」の音は、bjorkにしか出せない音ばかりで、とても興味深い内容でした。
「Biophilia」のためだけに制作された「パイプオルガン」や、「グラヴィディ・ハープ」(巨大な振り子の形をしている低音を奏でるハープ)、そして「hang」(hangは2000年にスイスで作られた楽器ですが、hangとbjorkの二重奏は圧巻!)。楽曲より楽器それ自体の制作に意欲的な、bjorkの世界を凝縮した100分でした。
改めてbjorkの凄さを確認できたし、暫くはbjorkばかり聴くはめになりそう。
今日(8/3)の写真はまだUPされていませんが、これまでのbjorkはこちらのサイトにUPされますよ。
ちなみにフジロック、7/31の日本科学未来館はUPされています。(7/31の衣装の方が今日より可愛い…)
以下、bjorkのアルバムで特におすすめを3つに絞って紹介です。

Biophilia [CD]
自然との調和を目指した最新作。ガツンとくるアルバムではないですが、聴き込むごとに新しい発見があるスルメアルバム。静かな楽曲が多いですが、近年では最も「パンク」な作品と言ってもいい。

Gling-Glo [CD]
bjorkが「JAZZ」?!
実はbjorkの父はジャズマン。そんな父のバンドでマイクを握ったアルバム。
これだけは買っておけ、と言いたい。

Homogenic [CD]
言わずもがな。
日本科学未来館で行われた800人限定のプレミアライヴに見事当選し、本日行ってきました!

僅か800人なので余裕もあり、ステージ最前列のbjork入退場通路のベストポジションで鑑賞出来ました。手を伸ばせばbjorkを触れる距離(触らないでくださいとアナウンスがあったので触れませんでしたが)
そしてなによりbjorkの声をマイクが拾い、スピーカーから出力されわたしの鼓膜に届くよりも早く、bjorkの生声がわたしの鼓膜を震わせる距離で聴ける感動ったらない。足が震えました。顔がちっさいんだこれが!写真で見ると髪盛りまくりだとみんな思うでしょ?違うんだ、顔がちっさいんだこれが!
「Biophilia」の音は、bjorkにしか出せない音ばかりで、とても興味深い内容でした。
「Biophilia」のためだけに制作された「パイプオルガン」や、「グラヴィディ・ハープ」(巨大な振り子の形をしている低音を奏でるハープ)、そして「hang」(hangは2000年にスイスで作られた楽器ですが、hangとbjorkの二重奏は圧巻!)。楽曲より楽器それ自体の制作に意欲的な、bjorkの世界を凝縮した100分でした。
改めてbjorkの凄さを確認できたし、暫くはbjorkばかり聴くはめになりそう。
今日(8/3)の写真はまだUPされていませんが、これまでのbjorkはこちらのサイトにUPされますよ。
ちなみにフジロック、7/31の日本科学未来館はUPされています。(7/31の衣装の方が今日より可愛い…)
以下、bjorkのアルバムで特におすすめを3つに絞って紹介です。

Biophilia [CD]
自然との調和を目指した最新作。ガツンとくるアルバムではないですが、聴き込むごとに新しい発見があるスルメアルバム。静かな楽曲が多いですが、近年では最も「パンク」な作品と言ってもいい。

Gling-Glo [CD]
bjorkが「JAZZ」?!
実はbjorkの父はジャズマン。そんな父のバンドでマイクを握ったアルバム。
これだけは買っておけ、と言いたい。

Homogenic [CD]
言わずもがな。